49回生 春本雄二郎さん、高崎映画祭で新進監督グランプリを受賞!
長田生には多彩な才能がある・・と日々感じていましたが、何と映画監督さんまでいらっしゃいました。
49回生春本さんが初監督された「かぞくへ」で、高崎映画祭・新進監督グランプリを受賞の快挙です。
https://www.facebook.com/yujiro.harumoto/posts/1228735300601061
「かぞくへ」は日本の片隅に生きる若者たちの息遣いを、骨太に描き出した人間ドラマ。既に海外の数々の映画祭でも高い評価を得ています。
そして高崎映画祭といえば、今年で33回目を迎えるとても歴史ある映画祭。
これまでの素晴らしい受賞作品と並ぶ事は、大変な事なのです。
今は次回作「由宇子の天秤(仮)」の撮影の為に日々奔走しているそうです。
https://haru-gumi.amebaownd.com/
そんな春本さんは須磨区北落合・白川台中学校のご出身。
長田の想い出をお伺いしたら、やはり・・・
「体育の時間の最初に走る、周回走2,400メートルです。これが大変で。雨の日になると、なぜか倍の4,800メートルを走る通称『ロング』。これも地獄でした。今となってはいい思い出ですが。」
元町映画館公開時の様子
これからも春本監督から目が離せません。次回作品が楽しみです!
https://haru-gumi.amebaownd.com/pages/2212967/page_201808261019
▼春本雄二郎 プロフィール
49回生春本さんが初監督された「かぞくへ」で、高崎映画祭・新進監督グランプリを受賞の快挙です。
https://www.facebook.com/yujiro.harumoto/posts/1228735300601061
「かぞくへ」は日本の片隅に生きる若者たちの息遣いを、骨太に描き出した人間ドラマ。既に海外の数々の映画祭でも高い評価を得ています。
そして高崎映画祭といえば、今年で33回目を迎えるとても歴史ある映画祭。
これまでの素晴らしい受賞作品と並ぶ事は、大変な事なのです。
春本さんが目指している映画は、商業映画ではなく、「社会の窓」であり「人の心」を描くもの。「映画教育」として日本に根付かせたい、と強く思っていらっしゃいます。
それを実現させるために立ちあげたのが「映画工房春組」。今は次回作「由宇子の天秤(仮)」の撮影の為に日々奔走しているそうです。
https://haru-gumi.amebaownd.com/
そんな春本さんは須磨区北落合・白川台中学校のご出身。
長田の想い出をお伺いしたら、やはり・・・
「体育の時間の最初に走る、周回走2,400メートルです。これが大変で。雨の日になると、なぜか倍の4,800メートルを走る通称『ロング』。これも地獄でした。今となってはいい思い出ですが。」
「かぞくへ」の劇場公開は終了してしまいましたが、今は鑑賞希望者3人以上で、無料でDVDを貸し出してくれます。
(湊川公園のパルシネマでも同様のサービスあり)https://haru-gumi.amebaownd.com/pages/2196423/page_201808191645
元町映画館公開時の様子

また映画館がない街にも映画を届けよう、という取り組みもされています。
“商店街でお買い物して映画も見られちゃう”なんて斬新な発想ですよね。これからも春本監督から目が離せません。次回作品が楽しみです!
https://haru-gumi.amebaownd.com/pages/2212967/page_201808261019
▼春本雄二郎 プロフィール
1978年生まれ。兵庫県神戸市出身。日本大学芸術学部映画学科卒業後、松竹京都撮影所の演出部となり、井上昭、石原興らに師事。『鬼平犯科帳』『必殺仕事人』など時代劇を多数経験。
初監督長編映画『かぞくへ』は、第29回東京国際映画祭に公式出品され、第23回フランス・ヴズール国際アジア映画祭では、NETPAC賞(最優秀アジア映画賞)を含む3冠受賞。
第17回ドイツ・ニッポンコネクションでは審査員スペシャルメンション授与。オランダ、韓国でも上映され、日本では2018年に公開。
2019年1月に『かぞくへ』で、第33回高崎映画祭『新進監督グランプリ』を受賞。
今年、次回作『由宇子の天秤(仮)』を撮影予定。
- 関連記事